乳酸菌は、人体にとっていろいろな効果が望める有益なものなのですが、やはり一番の効用はおなかの調子を整えること。
現代人男の人なら下痢が多く、女の方なら便秘が多いとされています。
年齢が上がると肥満や、それと関係するメタボリックシンドロームになる割合も増えていきます。
そして、なによりこれらに当たらなくとも、便が少し出にくくなることや色や臭いに違和感を覚えることは誰しもあることでしょう。
こういったおなかに関わるいろいろな問題を解決するのが、乳酸菌なのです。
腸内細菌というのはそもそも多くあり、その中には乳酸菌だって存在しています。
「では、いいじゃないか」そう思う方もおられるかもしれません。
ただ、この乳酸菌。
赤ちゃんの頃をピークに、加齢に伴い一貫して減少の一途をたどるのです。
赤ちゃんがなぜ体内に乳酸菌を持っているのかは、おそらく母親からであろうと言われています。
減少し続けるとどうなのるのか。
乳酸菌は善玉菌の代表格ですので、善玉菌よりも相対的に悪玉菌が増加することとなります。
悪玉菌は、増加しすぎると有害物質をつくり、免疫低下や体調悪化などが起こりえます。
しかし、悪玉菌は必ずしも常に害を及ぼすものとはされていません。
たとえば、大腸菌はO-157(腸管出血性大腸菌)のようなものも存在しますし、病原性を持つものも存在する悪玉菌です。
ただ、大腸菌はビタミンをつくり、チフス菌など病原菌の侵入時に腸内に定着・増殖するのを防いでもくれます。
一概に悪玉菌をなくすべきものとも言えないのです。
同じように、日和見菌という悪玉菌が相対的に増えたときのみ、それらとともに害を及ぼすものも存在します。
これらも常に害を及ぼすものではありません。
したがって、これらを良好な状態にするためにも、乳酸菌をはじめとした善玉菌を増加させておく必要があるのです。
乳酸菌を摂取すると、これらは糖を分解し乳酸をつくります。
乳酸は不要な有害菌の増加を防ぎます。
同時に、消化される過程で菌体成分や代謝産物をつくり出します。
これらの結果、腸内の細菌が良好な状態になり、先に挙げたようなおなかの調子を整えられるようになります。